にゃんにゃんの避難訓練。

「このぬくもりは、失くせない」
2月2日、にゃんにゃんの日ってことで ←コレ22日も言うな
真面目に避難物資確認してみました キリッ(=_☆)b
お世話になっている幸福猫の雑記にゃんにゃんセンセーにならって。

※2013.2.2現在。
すぐ持ち出せるのは
バッグ1つが精一杯だと思うから
今ンとこ中身はこんな感じ。
確認したら賞味期限ヤバなのがいくつかあり、それらを新しいのに交換しましたよ
避難物資を最初に準備したのは
無論3.11の後。
あの時は、

※2011.3.13用意。
こんな感じ
コレをベースに増やしたりしたのが現在。
ちなみにトイレのスペアは車庫にあるよ。
これが活躍することのないよう、祈るばかり。
ついでに
猫あるこの避難訓練もやっておく。

「ワン!」
…
実は犬用です、コレ。
3.11のあと大急ぎでホームセンターに行き購入
選んだりする余裕はなく ←猫缶もカリカリも何もかも品薄だった
とりあえずサイズ合えばって感じで犬用Sサイズ
リードも犬用

デザインなんてこだわっている余裕はなかった
必要とはいえ仕事帰りに店に寄ることで
帰宅が少しでも遅れることを
どこにいても何をしていても
このまま家族と別れ別れになったらと思うと
不安でたまらなかった。

「わんわん!!」
思い返せば3.11の後、
余震がやまず“もしも”に備え
猫あるこはコレ着てることが多かった。
あるこが服を着ることに抵抗ないんで
心底助かった。
あの頃のことは
正直
思い出すのもイヤ。
が
あるこの命に責任を持つものとして
やっぱ必要だから、さ。
ちなみに
あるこの首根っこにはマイクロチップが埋まってます ←参考までに。クリックできますよ
経緯の過去記事はコチラ。
備えあっても、憂いアリ。
ちなみに
人のは、

自分用にコレ1缶を先頃ゲット。
避難物資本体はもっと充実な品揃えで母と用意済み
たまにその中のレトルトカレーを確認と称して減らしているのはヒ・ミ・ツ。
支援物資はまず人から、らしいから
あるこのがしっかりしてれば
ぶっちゃけ
オレが安心。
以上、
精神衛生上さらっとでした <(_ _)>コレイジョウハムリィ、、、

にほんブログ村
準備、足りてる?って猫あるこが聞いてますよぅ。